CT:64列マルチスライス

CT:64列マルチスライスとは、X線を利用して、体を輪切りにした断面の画像を撮影することができます。
 

CT(コンピュータ断層撮影)

画像処理を行うことにより体の細かな情報を得ることが可能です。また、「造影剤」というお薬を使用して撮影を行うことがあります。造影剤を使用することによって、血管や病巣が分かりやすくなり、より正確な診断が可能になります。
また、大腸CT検査も可能です。

詳しくはコチラ

MRI:1.5テスラ

MRI(磁気共鳴画像)とは、強力な磁石でできた筒の中に入り、磁気の力を利用して体の臓器や血管を撮影する検査です。

MRI(磁気共鳴画像)

いろいろな角度から体の断面を画像化することができますが、特に脳や脳血管、腹部、脊椎、四肢などの病巣に関して、詳細な情報が得られます。 X線を使用しないため、放射線の被ばくがありません。

頭部

頭部

頸部MRA

頸部MRA

全脊髄

全脊髄

下肢MRA

下肢MRA

● 患者さんの移動なしで  頸椎~腰椎まで検査可能になります(撮影は3回)
● 造影剤を使用しなくても下肢の動脈の検査ができます

骨塩定量測定装置

骨塩定量測定装置

骨に含まれるカルシウムなどのミネラル成分の量を測定する検査で骨粗鬆症や代謝性疾患などの診断に役立ちます。腰椎(背骨)と太ももの付け根を測定します。検査時間は10分程度で終わります。

内視鏡装置(上部・下部)

内視鏡装置

一般的に「胃カメラ」と呼ばれているもので、胃がんや潰瘍が疑われたときに行なう検査です。粘膜を直接観察できるため、病変の大きさや形、色、出血の有無までがわかり、確定診断に役立ちます。がんが疑われるときには、内視鏡先端部の装置を使って疑わしい組織部を採取し、生検(組織細胞診)を行なえば診断できます。
また、近年、胃がんのリスク要因としてピロリ菌の感染が注目されています。内視鏡で採取した胃の細菌を培養して調べる「培養法」。検査精度が高く、重要な検査手段のひとつです。

 

超音波診断装置 (エコー)

超音波診断装置

エコーとは、高い周波数の音波を腹部にあて、腹部臓器の状態を調べる検査です。胃や腸、肝臓、胆嚢などの様子を観察することができます。短時間で非常に多くのことを知ることができるので、より精密な検査もおこなえます。